Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/otokunashina/otokunashina.xsrv.jp/public_html/g/wp-content/themes/noel_tcd072/functions/menu.php on line 136

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/otokunashina/otokunashina.xsrv.jp/public_html/g/wp-content/themes/noel_tcd072/functions/menu.php on line 136

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/otokunashina/otokunashina.xsrv.jp/public_html/g/wp-content/themes/noel_tcd072/functions/menu.php on line 136

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/otokunashina/otokunashina.xsrv.jp/public_html/g/wp-content/themes/noel_tcd072/functions/menu.php on line 136

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/otokunashina/otokunashina.xsrv.jp/public_html/g/wp-content/themes/noel_tcd072/functions/menu.php on line 136

ドコモのスマホをSIMロック解除する方法、手順

ドコモのスマホをSIMロック解除する手順

SIMロック解除の手続き
SIMロック解除をするには?

ドコモスマホのSIMロック解除は、「Web」「ドコモショップ店頭」「電話」のいずれかの方法から手続き可能です。

ドコモショップ店頭での手続きを行う場合は、SIMロック解除を希望する端末本体と、本人確認書類の持参が必要です。

顔写真の付いていない本人確認書類しかなくても、健康保険証であれば補助書類は必要ありません。

ドコモショップでの受付は中古品・譲渡品を含むすべての端末で受付可能ですが、1回の受付で対応できる端末数は2台までとなっています。

2015年5月以降発売の機種である場合、電話からの手続きも可能です。

ドコモの携帯電話からは「151」、それ以外の一般電話からは「0120-800-000」から窓口につながります。受付時間は午前9時〜午後8時までです。

受付に暗証番号やdアカウントのパスワードを求められるため、手元に用意をしておきましょう。

これらドコモショップ・電話からの受付は、端末1台につき3,000円の手数料がかかります

そのため、費用を抑えたい場合は、Webからの手続きがオススメです。以降からはWebでの手続き方法を解説していきます。

IMEI(製造番号)を確認する

手続きの過程で、IMEI(製造番号)の入力を求められます。事前に確認をして控えておきましょう。手順は以下のとおりです。

Androidの場合

「設定」→「端末情報」→「機器の状態」→「IMEI情報」から確認

Androidの「端末情報」
「設定」から「端末情報」へ進む
Androidの「機器の状態」
「機器の状態」をタップ
Androidの「IMEI情報」
IMEI情報をタップ
IMEI情報の確認
IMEIの確認ができる

iPhoneの場合

「設定」→「一般」→「情報」から確認

iPhoneの「一般」
「設定」から「一般」を選択
iPhoneの「情報」
1番上の「情報」をタップ
iPhoneのIMEI
iPhoneのIMEIの確認ができる

My docomoにログインする

 

パソコンまたはスマートフォンから、「My docomo」にログインをします。ログインに必要な情報は、以下のとおりです。

・dアカウントID・パスワード
・ネットワーク暗証番号(ドコモ契約時に設定した4桁の数字)

接続する端末、契約状況により要求される情報は、上記のいずれかです。

また、SMSや登録Eメールを使った二段階認証が必要となる場合もあります。

SIMロック解除の手続きをする

My docomoへのログインが完了したら、メニューの中から「サービス一覧」の項目を選択します。

スマホの場合は、画面左上の3本線をタップし表示されるスライドメニューの下の方に、パソコンからはトップ画面中腹にあります。

My docomoのハンバーガーメニュー
My docomoの画面左上の3本線をタップ
My docomoのサービス一覧
サービス一覧を選択

以降の操作は以下のとおりです。

1.サービス一覧画面内にある「SIMロック解除」を選択

My docomoの「SIMロック解除」
My docomoの「SIMロック解除」をタップ

2.指定のテキストボックスに製造番号(IMEI)を入力

製造番号(IMEI)入力画面
製造番号(IMEI)を入力

3.「手続き内容を確認」にある「SIMロック解除を申し込む」「SIMロック解除の注意事項に同意する」のチェックボックスをチェック

「手続き内容を確認」画面
SIMロック解除を申し込む

4.画面最下部の「手続きを完了する」を選択

以上の簡単な手順で、SIMロック解除が完了します。

Androidの場合には解除コードを控えておく

解除端末がAndroidの場合、以上の手続き後、「SIMロック解除コード」の入力を求められることがあります。

SIMロック解除コードは、上記4以降の手続き完了画面に表示されたり、dアカウントに登録メールに届いたりする場合があるので、確認し控えておきましょう。

SIMロック解除ができているか確認する方法

上記の操作でSIMロックの解除の手続きは終了ですが、とくに画面上に変化はないため、本当に解除が完了しているかどうかが一見しただけではわかりません。

実際に解除が完了しているか、以下の方法で確認できます。

iPhoneの場合

SIMロック解除端末がiPhoneの場合、2通りの方法で確認ができます。

他社のSIMカードを挿してみる

手元に格安SIMを含め、他社のSIMカードをお持ちである場合、現在iPhoneに挿入されているドコモのSIMカードと交換することで確認ができます。

iPhoneの電源を切り、SIMカード入れ替え、再度電源をつけるとアクティベーションの画面になります。

画面指示に沿って進めていくと、アクティベーションの完了後、通常のホーム画面に移ります。

ここまで進むと、ロック画面左上やコントロールセンターに現在通信に利用しているキャリア名が表示されます。

「au」や「SoftBank」と表示されていれば、SIMロックの解除は問題なく完了しています。

1つデメリットとしては、差し替えたSIMカードがドコモ回線を利用する格安SIMであった場合、表示される表示が以前と変わらず「NTT docomo」となってしまうため、確認ができません。

この場合は、次のiTunesを利用しての確認をしなくてはなりません。

バックアップを取ってiTunesにつないだまま初期化する

iTunesがインストールされたパソコンとiPhoneをUSBケーブルで繋いだ状態で初期化をすると、SIMロック解除の確認ができます。

作業内容に初期化が含まれるため、先にiPhoneのデータのバックアップをiTunes、またはiCloudで取っておきましょう。

まず、iTunesを起動したパソコンとiPhoneをUSBケーブルで繋いだ状態でiPhoneの初期化をします。

初期化はiPhone画面から「設定」「一般」「リセット」「すべてのコンテンツと設定を消去」「iPhoneを消去」の手順で行うことができます。

iPhoneの「一般」
「設定」から「一般」を選択
iPhoneの「リセット」
「リセット」をタップ
リセットの「すべてのコンテンツと設定を消去」
「すべてのコンテンツと設定を消去」で完了

iPhone初期化の完了後、iTunesの画面に「正常に完了しました。

iPhoneのロックが解除されました。」と表示されれば、SIMロックの解除は完了しています。その後バックアップを復元し、iPhoneを元の状態に戻しましょう。

Androidの場合

Androidの場合は端末そのもので確認が可能です。機種によって微細違いはありますが、

「設定」「端末情報」「端末の状態」「SIMのステータス」「SIMロックの状態」の順で画面を進めていくと状態が確認できます。

該当の内容が「許可」や「利用可」「ロックが解除されています」となっていれば、SIMロックの解除が完了しています。

逆に「使用不可」などといった状態であれば、SIMロックの解除が失敗しています。再度SIMロック解除の操作を試してみましょう。

まとめ

現在ドコモから発売されているスマホ端末は、過去発売のものを含めすべてSIMロック解除が可能になりました。

SIMロック解除を行うと、海外キャリアを含むドコモ以外のSIMカードを利用できます

SIMロックの解除方法には、以下の3つがあります。

・Web
・ドコモショップ店頭
・電話

2015年5月以降に発売された端末であれば、上記どの方法でも手続きができますが、

2015年4月以前に発売された端末だとショップ店頭のみ、中古購入または他人から譲り受けた端末では、Webまたはショップ店頭のみでの受付となります。

ショップと電話での受付では、端末1台につき3,000円の手数料が必要となるため、極力Webからのお手続きがオススメです。

最近の記事

  1. 登録されている記事はございません。

カテゴリー

  • カテゴリーなし
月を選択してください